2021年01月15日 23:02
波気は良くなってきた様だけど、時々打ち寄せてくる波にはまだまだパワーがあって、ゴロゴロあった石ころが消えていたりやけに多くなっていたり、波打ち際の砂がふわふわになっていたりと、浜の様子は毎日変わっている。
寒くはなったけど、まだピンギスが食っている。
ピンに混じってヒネギスの回遊もある様なのだが、ポイント選びを誤るとフグの襲撃にあってしまう。たった数メートルしか違わないなのにその差は歴然だ。
キスの濃い場所とフグが群れている場所とが線を引いたように分かれてしまう。
フグが多かったら数メートル移動する。それでもフグがいたら更に移動。それで駄目なら、移動方向が逆だったのかも知れない。
距離は力糸から3色辺りとかなり近い。
波口にはヒラメもキスを狙っているようで、今日はオモリが見え始めた所まで寄せたが、針が伸びてバレてしまった。もし伸びなくてもハリスが切れたと思うけど…。
…
残念ながらヒネは入らず時間切れ終了。
寒くはなったけど、まだピンギスが食っている。
ピンに混じってヒネギスの回遊もある様なのだが、ポイント選びを誤るとフグの襲撃にあってしまう。たった数メートルしか違わないなのにその差は歴然だ。
キスの濃い場所とフグが群れている場所とが線を引いたように分かれてしまう。
フグが多かったら数メートル移動する。それでもフグがいたら更に移動。それで駄目なら、移動方向が逆だったのかも知れない。
距離は力糸から3色辺りとかなり近い。
波口にはヒラメもキスを狙っているようで、今日はオモリが見え始めた所まで寄せたが、針が伸びてバレてしまった。もし伸びなくてもハリスが切れたと思うけど…。
…
残念ながらヒネは入らず時間切れ終了。
2021年01月13日 15:26
前回の釣行で期待感が膨らみ、今日は昼前から西浜海岸へ釣行してみた。

残念ながら波気もあって状況は良くなさそうだった。
今日は観測塔のデータを見ずに釣行してしまったが、1/3波高が50センチを超えている日の西浜海岸はかなり厳しい状況になってしまうことが多い。
写真の波はそれほど高くないのだが、時々子供の背丈を超える程の大きな波が立ってきた。
昼前後の波浪データでは潮も速く少しばかりウネリ気もあり、打ち寄せてくる波に影響しているのだろう。

先に釣っていた常連さんの話では『フグ』の猛攻撃でお手上げの様子だった 。
ゴルフ練習場前の浜でやっていた人の話でも『フグ』だらけだったそうで早上がりをしてきたようだ。
しかし、私が釣り始めたときには『キス』どころか『フグ』ですら食ってはこない…。
アタリはまったくないし、取り込んだときのエサはかなり冷たくなっていて、前回釣行時とはまったく違った状況になってしまったようだ。

ねばって、どうにか一匹…。

残念ながら波気もあって状況は良くなさそうだった。
今日は観測塔のデータを見ずに釣行してしまったが、1/3波高が50センチを超えている日の西浜海岸はかなり厳しい状況になってしまうことが多い。
写真の波はそれほど高くないのだが、時々子供の背丈を超える程の大きな波が立ってきた。
昼前後の波浪データでは潮も速く少しばかりウネリ気もあり、打ち寄せてくる波に影響しているのだろう。

先に釣っていた常連さんの話では『フグ』の猛攻撃でお手上げの様子だった 。
ゴルフ練習場前の浜でやっていた人の話でも『フグ』だらけだったそうで早上がりをしてきたようだ。
しかし、私が釣り始めたときには『キス』どころか『フグ』ですら食ってはこない…。
アタリはまったくないし、取り込んだときのエサはかなり冷たくなっていて、前回釣行時とはまったく違った状況になってしまったようだ。

ねばって、どうにか一匹…。
2021年01月11日 22:06
寒さが続いていた正月休みの間に、店で飼育中のキスをほぼ全滅させてしまった。
毎年飼育してきたキスは、ヒーターを使わなくても元気に年起ししていたのだが、
今年は寒すぎたのか、残ったキスは1匹だけ。
可哀想なことをしてしまった…。
で、元旦からのシケが落ち着いた6日(水)に今年1回目の釣行をした。

釣果は15センチを頭に15~16匹で、元気のよかったキスは店の水槽で再度飼育を開始した。
水槽で飼育するキスは、数が多い方が警戒心が緩むようで
翌日からは餌を食べ始め、今のところは至って元気だ。

翌日の7日からは風速20メートルを越える強風とシケが続き
今日になってようやく2度目の釣行ができた。

あらら…
時間は12時を回った頃。石積みから西浜海岸までの一部は満潮時になると
釣りどころか、行き来もできないような状況になってしまい、
新しく積んだ崖が崩れ始めていた。
とりあえずこの地点から東沖方向へ斜め投げを試みたが、波口でピンギスが二つ釣れてから
チョイ投げでは数回根掛かりしてしまい断念。
ダメとは思ったが石積みの西ブロックの様子を数カ所見ることにした。
潮の状態が悪く何処も釣れそうな気配は無かったので、西浜海岸まで再度移動した。

この頃になると潮も落ち着き始め、一投目3色から半色ほどさびいていると、フグのようでキスのようなあやふやで爽快な良いアタリ!
『初っぱなからフグか??…』と、慎重に取り込むと20センチ越えのヒネだった。
ポイントは近いのだが、波口には大きな石ころが多く、あまりゆっくり取り込むと根掛かりもしやすくなるので1.5色~3色のみを探ってみた。

20センチ越えのヒネも3つ混じり、2時間近くほぼ毎回食ってきた。
釣果数以上にピンの細かいアタリはあったが、根掛かり回避で速巻きしたため
潮にもまれたり石ころにあたったりで波口で外れているようだった。
毎年飼育してきたキスは、ヒーターを使わなくても元気に年起ししていたのだが、
今年は寒すぎたのか、残ったキスは1匹だけ。
可哀想なことをしてしまった…。
で、元旦からのシケが落ち着いた6日(水)に今年1回目の釣行をした。

釣果は15センチを頭に15~16匹で、元気のよかったキスは店の水槽で再度飼育を開始した。
水槽で飼育するキスは、数が多い方が警戒心が緩むようで
翌日からは餌を食べ始め、今のところは至って元気だ。

翌日の7日からは風速20メートルを越える強風とシケが続き
今日になってようやく2度目の釣行ができた。

あらら…
時間は12時を回った頃。石積みから西浜海岸までの一部は満潮時になると
釣りどころか、行き来もできないような状況になってしまい、
新しく積んだ崖が崩れ始めていた。
とりあえずこの地点から東沖方向へ斜め投げを試みたが、波口でピンギスが二つ釣れてから
チョイ投げでは数回根掛かりしてしまい断念。
ダメとは思ったが石積みの西ブロックの様子を数カ所見ることにした。
潮の状態が悪く何処も釣れそうな気配は無かったので、西浜海岸まで再度移動した。

この頃になると潮も落ち着き始め、一投目3色から半色ほどさびいていると、フグのようでキスのようなあやふやで爽快な良いアタリ!
『初っぱなからフグか??…』と、慎重に取り込むと20センチ越えのヒネだった。
ポイントは近いのだが、波口には大きな石ころが多く、あまりゆっくり取り込むと根掛かりもしやすくなるので1.5色~3色のみを探ってみた。

20センチ越えのヒネも3つ混じり、2時間近くほぼ毎回食ってきた。
釣果数以上にピンの細かいアタリはあったが、根掛かり回避で速巻きしたため
潮にもまれたり石ころにあたったりで波口で外れているようだった。
2021年01月05日 23:59
2020年12月18日 15:05
今週に入ってから、海の状況が余り良くない日が続いてしまった。
今日は少し良くなってきたようなので、わずかな期待感もあるのだけど…。
週末の釣りはどんな感じになるのだろう。
毎年、暮れから年明けに掛けて釣果が上がる相模川河口の様子もふくめ、
今週の海の状況は、こんな感じで過ぎている。
12月13日(日)


ルアーマンでかなり賑わっていた。
空いたところで一時間ほど竿を出したが、貧果で終了
12月14日(月)


ウネリが入り始め、サザンビーチの様子を見に行ってみたが、
遠近反応はまったくなく、フグに針が一本とられただけだった。
12月15日(火)

西浜海岸ではカマスのサビキをつけて誘っていると、良型のイシモチがアタックしてくる。
ほとんどがスレのようなのだがほぼ入れ食いの人もいた。
コノシロやカマスまで追ってくる。
何故なのかここ数年、イシモチは生エサを追わずサビキやルアーに反応してくる。
おかげで、キスもおびえているようだったので場所を移動すると
今度はフグの猛攻で断念。15センチクラスまでのピンギスが7~8匹だけで戦意喪失。
12月17日(木)



こんな日の釣りはきつい。風も強いし…すぐに帰宅。
12月18日(金)

西浜海岸の様子は確認できなかったが、
最近の平塚側相模川河口は釣り人が少なくなったように思う。
ハゼはもう、まったく釣れていないのかな…
年のせいか 寒い日が続くとどうしても
釣りから足が遠のいて行ってしまう。
今日は少し良くなってきたようなので、わずかな期待感もあるのだけど…。
週末の釣りはどんな感じになるのだろう。
毎年、暮れから年明けに掛けて釣果が上がる相模川河口の様子もふくめ、
今週の海の状況は、こんな感じで過ぎている。
12月13日(日)


ルアーマンでかなり賑わっていた。
空いたところで一時間ほど竿を出したが、貧果で終了
12月14日(月)


ウネリが入り始め、サザンビーチの様子を見に行ってみたが、
遠近反応はまったくなく、フグに針が一本とられただけだった。
12月15日(火)

西浜海岸ではカマスのサビキをつけて誘っていると、良型のイシモチがアタックしてくる。
ほとんどがスレのようなのだがほぼ入れ食いの人もいた。
コノシロやカマスまで追ってくる。
何故なのかここ数年、イシモチは生エサを追わずサビキやルアーに反応してくる。
おかげで、キスもおびえているようだったので場所を移動すると
今度はフグの猛攻で断念。15センチクラスまでのピンギスが7~8匹だけで戦意喪失。
12月17日(木)



こんな日の釣りはきつい。風も強いし…すぐに帰宅。
12月18日(金)

西浜海岸の様子は確認できなかったが、
最近の平塚側相模川河口は釣り人が少なくなったように思う。
ハゼはもう、まったく釣れていないのかな…
年のせいか 寒い日が続くとどうしても
釣りから足が遠のいて行ってしまう。