2010年12月
2010年12月08日 23:56

柳島の石積みには、2つの黄色いミニ灯台があり、西側の灯台は先日の大波が原因だったのでしょうか…写真のようにボロボロになっていました。
海岸の地形も砂が堆積して東側の石積みは特に波が立ちやすくなってしまい、大波が来るので大変釣りにくい状態です。移動した西側の石積みでも大潮のためなのか、かなりの波が立っていましたが 次第に潮も落ち着き安定したため取り込みもしやすくなりました。
今日は遠投すると底荒れが大変ひどくゴミもからみ仕掛けのトラブル連発でかなりのロスタイムがありましたが、投げ練を兼ね、6色前後でアタリを拾っていると今日のベストサイズ18センチが釣れました。
ポイントにもよりますが1~1.5色、4~5色でもピンギスは釣れていますので、潮が安定していればチョイ投げでも十分狙え、ヒネが混じる可能性もあります。近場はフグも多くなりますので針・仕掛けの予備は多めに必要です。短い竿ではナモトが悪いと取り込みは危険ですのでご注意下さい。

2010年12月06日 18:25

昼近くから石積みへ行きましたが、うねり気もかなりあり、潮が動き出すと浅くなってしまった石積みには高波が立ってしまい取り込みが大変むずかしくなります。
根掛かりしないようにオモリを速巻きで回収しようとしても波が寄せるタイミングが早すぎて、ずぶ濡れ覚悟で巻き取るか、針が岩にかかってしまい、キスが外れてしまうのを一か八かで釣るしかない状況でした。しかし相手はピン…。場所を変えた方が賢明のようでしたので、茅ヶ崎港へ移動しました。
今日は、チョイ投げ竿を用意し、港の中に大雨で流されたであろう」ハゼが入っていないか様子を見ましたが、アタリがあってもすぐにロープの下に潜ってしまうのか、根掛かりの連発で駄目でした。アタリもハゼなのか何なのか確認できませんでした。
本身のキス狙いは、14~15センチが主で、最後近くになりやっとの事で、20.5センチが1匹。粘った末あがりました。
5~6色と、7色~でアタリが出やすかっと思います。ヒネは6色で食ってきました

2010年12月05日 22:35

石積みの東から6~7色を探ってみました。
大しけでどろどろだった濁りも殆ど気にならず、はやい回復でしたが、うねり気が結構ありました。
14~5センチのピンギスが、5~6.5色で反応していました。ポイントによってはゴミのたまった場所があったり、仕掛けが絡んでしまうような潮流が乱れた場所もあるようでした。
東よりの潮目6~6.5色にはヒイラギの群れがたまっているところがありましたが、流れに乗って集まってきたものと思われます。中央よりでは5色半~6色でイシモチのアタリが頻繁にありましたが、針掛かりしにくく、食い上げ状態で仕掛けが頻繁に絡みました。西の石積みのでは、第一ワンド辺りを境にフグが多く、先に釣っていた石積みの常連S氏によると、『2~4色を探るとると、針がみんな無くなってしまう』との事でしたがS氏は、フグ軍団にもめげず20センチオーバーの良型を釣りあげていました。