2014年07月
2014年07月30日 16:16
シケ気味になりました。台風の影響のようです。
相模川河口の堤防にぶつかる波がかなり高く見えていて、
西浜には白波が目立ち、石積には大きな波が立っていました。
今日は石積みの5色前後だけにポイントを絞ってみました。
この辺りの潮が良い感じでキスも群れている感じ…。
最初から最後まで反応は変わりませんでした。
海面の潮は沖では東へ、3色あたりから手前は西へ流れていて、ゴミを乗せた潮目が通過するとS字カーブを描きながら石積み東端で散っていき、かなり複雑な流れのようでポイントをどこにするか迷いました。
釣行時~干潮時は海藻のついた石積みが露出して波口の波も高く取り込みが大変難しく、連掛けしても波口の海藻にかかって外れたり、波にもまれてしまったり…さらには食いが浅めで手元で石の間に落ちてしまったりと、5~6匹ほどロストしてしまいました。
※連掛けした後キスを外すときは、キスがポロリと落ちてしまうのを前提に考えて、石の間に落ちても拾える底の浅い場所を見つけて釣り座を構えておくと少しは安心です。
また、今日のように波口が悪い日には取り込み時に高確率で波をかぶりますので、波が石に当たり大きな波が立ちにくい場所、足下は滑らないで安定の良い場所を探して確保しておかないと取り込みはうまくいきません。
慣れていても柳島の石積みの大波は危険です。根掛かりしてしまったときは無理をしないであきらめましょう。

台風の接近でまたダメですかね。。。。
昨日とほぼ同時間帯の釣行。~19センチ
大磯海岸へ釣行したメンバーのOKU氏が、52匹の好釣果をあげてきました。
茅ヶ崎海岸でもそれに連動しているかのように食いが良くなりはじめ、期待感が出てきました。
茅ヶ崎での釣果パターンは昨日と同じで、
↓下げ潮から底になる頃に一番食い立ち、
↓潮止まりの頃に南風が強くなり
↓食いが止まってしまい
↓フグも反応しなくなってしまう状況でした。
今日は、その後のキスが
移動したのか、
食いっ気がなくなったのか、
仕掛のなじみが悪くなったのか、
潮向が変わりアタリが出にくいのか…いつもよりも気にしながら探ってみました。
実際にはいろいろなケースがあり、あくまで仮説での釣りになってしまいますが、昨日よりは潮の状態も良く自分なりに確認できました。
一時間あたり10匹程度の釣果ですが、これからに期待したいと思います。
19センチ頭に22匹でした。

2014年07月29日 08:35
約一週間ぶり。凪っぽい西浜海岸でしたが、石積みの東端から高校下方面にかけて先週よりかなり遠浅になってしまったようで、1~2色あたりでもサーファーの膝アタリまでしかないような所もあるようでした。

地形も底の状態もかなり変わってしまったようです。
濁りも結構あり、チョイ投げや遠投で浅いポイントに入ると場所によっては底潮が速めで、仕掛けがなじんでいないと絡んでしまうケースも何度かありました。
そんな状況下、放送塔辺りから仕掛けのテストをかねて一時間ほど遠近数カ所探ってみましたが、フグが一匹食っただけで反応は全くなく、石積みへ移動しました。
石積みも潮の影響が大きく出ていて、先週まで良かったポイントはサビキ感からも期待できず、
常連さんが釣っていたチョイ投げ定番ポイント横にお邪魔しました。
運良く小さな群れに当たった様で短時間でしたが反応がありました。
その後フグが多くなり更に移動。
潮回りからして、浜へ戻るのが正解のような感じもしましたが、西へ移動してみました。
しかし正面からの南風が強くなり始めるとフグの反応すらなくなってしまい終了。

どうにかツ抜けできました。ベストサイズは19センチでした。
※17時ごろ大島で地震が発生しました。今日の食いの悪さと関係があったのでしょうか…
2014年07月27日 10:05
2014年07月20日 09:51
2014年07月19日 10:36

久しぶりに西浜海岸のべた凪に出会えました。
ところが、、、、中々思うようには釣れません。
遠近探っていると波口近くには所々食ってくる場所はあったのですが、
数が続かず少しずつ移動しながらの拾い釣り。
食い込みが浅く手元でポロリと落ちてしまったり
完璧に針掛かりしたと思ってもばれる…。
沖の船は岸を向いていて、
同じポイントに仕掛けを投入し取り込む位置を変えると、
アタリの出方、食い込みにも変化があったので
潮の流れ方がかなり影響していると思われました。
遠投では、小サバが食いだしたので石積みへ移動しましたが
常連さん情報では全くダメという事。
数投しましたがやはり反応はなく降参しました。

小さなマゴチは1色で、思わずヒネかと思いました。キスは~18センチ止まりでした。
青物が多い時キスはかなり近場のチョイ投げポイントによることが多いので
力糸程度の波口までじっくり探ると良いかと思います。

遠投で、サバが食い出すと西浜~石積みには『ワカシ』の群れが流れ込んできました。
この時期あちこちの海岸で弓角を使った釣り師で賑わっていますが、巻き上げの際波しぶきが派手に上がるマウスタイプの方がジェット天秤や、ウィングをつけた天秤より遙かに釣果があがるようです。
仕事柄『ワカシ』の食べ方を良くきかれますが、一押しは『ガーリックバター焼き』。
『フライ』『酢〆』もおすすめです。
写真を撮らせていただいた常連さんは『つみれ』を作って冷凍保存するそうです。