2014年10月
2014年10月30日 22:22
2014年10月29日 22:00
柳島の石積みに大きなサメが寄ってきているようです。
馬入で釣ったハゼを一匹掛けにしてサメを狙っている常連さんの隣に入って
遠投でキスを狙いながら様子を見せて頂きました。
話によると昨日は、7回かけたものの6度もハリスを切られてしまったそうで、サイズは1.5メートル近い大物だったそうです。

今日は3本の置き竿で狙っていた氏ですが、餌を投入後すぐに大きなアタリ。
かなりの迫力でやり取りしていましたがあと少しのところでばらしてしまいました。
そのあとも5度アタリがあり派手なやり取りの末に石に潜られたり、ハリスが切れたりで結局釣り上げることはできませんでした。
6号のハリスでは無理ということで、明日からはワイヤー仕掛けに変更するのだとか。
イヤイヤ参りました。あんなヤツが2色あたりをウロウロしていたのではキスなんて寄ってくるはずがありません…。

そんな光景を見ながらさびいていると5色半で鮮明なアタリがありました。
体に傷のある21センチでした。その後4色で大きそうなヒネギスの良いアタリがあったのですが、針が伸びてしまいばらしました。
平塚観測等のデータでは海水温が21~22度と去年より2度近く高く、今日は上がってきたオモリや餌がヌクッとして暖かい感じさえしていました。
ワシオ潮とカシマ潮では温度差が大きい様で潮向きが変わると急に冷たい潮になることも多く潮流は安定せず釣果に影響している様に思われます。
2014年10月26日 01:59
2014年10月21日 10:41

柳島石積み
仕事休みの日でしたが釣行に遅れてしまい、干潮底から上げにかけて一時的に良くなる事があるらしい時間帯を狙ってみたかったのですが時合いに間に合わず。
それどころか柳島石積みは少し波気が出始めていて、西浜方面では波乗りができるほどの波もたっていました。
スタートした石積み東ブロックでは西浜方面にたまっていたゴミが潮に押され西へ戻ってきたのか、昨日は大丈夫だった5~6色のポイントでも針全部にゴミがついてしまう程でした。風が出始めてくると西の沖合には赤潮らしき潮が発生している様にも見えました。
石積みの西ブロックまでを探りましたがほとんど反応はなく茅ヶ崎港方面へ移動。

サザンビーチ
茅ヶ崎港西側とサザンビーチまで数カ所を探りました。こちらでもメインポイントの深みにはゴミがたまっているようで、やはり釣りにはなりませんでした。

ほぼ半日探り、やっとこれだけ…。ベストサイズは21センチでした。
渋いです。
2014年10月20日 01:04

西浜海岸には巻き網漁船団が入ってきました。おそらくカラスミ用のボラを捕っていたのだと思いますが、これではキスもおびえて砂に潜ってしまいそう…。
西浜海岸~石積み西ブロックでは、台風で川から流れてきたゴミが多くサビキができないほどだったそうでした。
茅ヶ崎港東サザンビーチ方面、石積み東ブロックではゴミは少なく釣りやすいのですがキスの反応は厳しく、ツ抜けできれば上出来の釣果と思われます。
昼頃の満潮前後に釣果があがっている様子はほとんどなく、常連さんたちの話では下げ底から潮が上がり始め満潮までの間に一時食いだっているようで、ピンギスは少なく18センチ以上のキスが多く、昨日は石積みのベテランKさんが27センチを釣り上げました。

今日は11時近くから2時間ほど粘りましたが、22.5センチベストで終了。ピン、フグは一匹もかからず
かなりの渋さでした。東からの潮流と川からの流れ込みの潮との海水温度差が大きい様で2枚潮の様な状況が発生している可能性があるかもしれません。
そんな中RFCメンバーのOKU氏は、茅ヶ崎海岸でツ抜けしていました。

茅ヶ崎海岸、干潮底から上げ潮時を6色半での釣果です。
やはりピンはかからず食いは短時間に集中。石積みで好成績をあげていた人とも共通する状況ですが、ポイントまでの距離が場所によってかなり違う様なので小さな群に出会えたら5~6匹で食わなくなってしまうのを前提に集中的に手返し良く釣果を狙いたいところです。