2014年11月
2014年11月24日 08:53

石積みは相変わらず潮が不安定で、オモリが横流れする程のポイントもあります。
西浜海岸の様子も気になりますが、
釣行時間帯の昼前後には毎日の様に大きな波が立っているので躊躇してしまいます。
平塚〜大磯では好ポイントも出現し、ヒネ混じりで結構釣れている場所もあるようなので
まだまだ期待感を抱きつつ、コツコツとポイントを探しています。
月曜日は石積みの常連さんに教わったポイントの様子を見に行こうと思います。
19センチベストで今日のポイントは6色でした。
毎回1〜2時間での釣行ですが、
ポイントがなかなか定まらず移動も多く数を伸ばすのには結構厳しい石積みです。
5色で何やら怪しいのがピンを襲ってきます。
竿を引き込まれることも数度ありましたが取り込み中外れてしまいます。
たまたま針に残っていた写真一番下のピンはヨレヨレで、
先日のキスにも傷がついていました。
先にいた常連『K』さんは5色から波口まで寄せたものの
取り込みで落ちてしまったそうです。
マゴチだったようです。
5色のマゴチ?lを狙うのもありかと思います。
2014年11月23日 08:01

石積みは、けっこう厳しくなってしまいました。
最近は一日中ベタ凪の日というのがほとんどなく、
西浜海岸には大きな波が立って来る日がほぼ毎日。
波口ではピンギスの姿も薄く遠投有利ではあっても、
まばらな釣果で、ポイントが定まりません。
石積みの常連投げ師さんの姿はほとんどなく、
皆さん『ハゼ釣り』に行ってしまったようです。
周辺ポイントの情報はあまり入ってませんが、
『某所6色近くでヒネが溜まっている』
と話してくれた常連さんの情報をもとに
明日の休み、確認釣行したいと思います。
前回の写真じゃないの?
と思われるくらい、似たりよったりの釣果でした。
17〜19センチとピン。
昼前後石積み1〜西端まで主要ポイントを探ってみました。
2014年11月22日 10:05

今日はべた凪でしたが潮の様子が変でした。
昼前に釣行しましたが沖合に払い出す潮が結構強く、オモリが沖合に流されている感触で、ピンギスはかなり多いように思えましたが食いが浅く、取り込み時に外れてしまっているようでした。
餌だけ取られていて、針をがっちり飲み込んだピンギスが単発でやっと喰ってくる程度…。ポイントは4.5~5色と、この距離で単発のピンではかなり厳しい状況でした。
6色半を過ぎ八分目ほどのポイントでヒネの反応があり、7号4本針で遠投ヒネのみ狙う事にしましたが、昼過ぎからは南の風が入り始め飛距離厳しくなってしまいました。

20.5センチがベストでしたが、かなりの良型を2度も外してしまいました。
1度目はがっちり喰ったはずでしたが後1色半程のところでスズキかマゴチらしき魚に襲われてしまい、2度目は目と鼻の先で姿を見ながらも31号のオモリをくわえたまま横走りされてしまい根際にぶつかり外れてしまいました。。。
逃がした魚はおおきかった…。ついてない釣行終了。次回に期待します。
※普通の波とは別に、南西方向から船が走った後の様な波が立ってきました。
震災前には沖合から黒い帯のように立ってくる波が1週間近続いていて、石積みの仲間と、『何か変だな』と話していました。。。。気のせいなら良いのですが少しいやな感じです。
2014年11月17日 01:35

昼前から釣行しましたが、思っていた以上にウネリは大きくなってしまい場所によっては針に付いてくる底のゴミが気になりました。

絡みついてきたゴミを外していると、シロギスが餌にしそうな細かなアミエビの様なものがたくさん落ちてきてピョンピョンと跳ね回っていました。キスがこれを餌に満腹気味ならちょっと厳しい状況かもしれません。
ウネリ気は収まらず風も少し南に回り始めたころ時間切れで終了。

ヒネはどうにか一匹。20.5センチ6色半辺りで、ピンは4.5~5色でした。
海水温度は昨年よりもまだ1度近く高めでした。型も数も出ませんでしたが、餌の食い方は渋い時の食い方でなく活性は悪くない印象でした。
平塚海岸へ釣行したOKU氏も、4~5色あたりで食っていたそうですが、ウネリとゴミがもう少し収まればピンギス軍団は一気に接岸してくる様な雰囲気はありました。
今年は朝から晩まで凪の日がほとんどない様に思います…。
2014年11月10日 21:12

今日は仕事休みでしたが用事があったので、15時半過ぎから16時半までの夕まずめを狙ってみました。
写真ではおとなしく見える波も、時折石積みの中央に届くほどの大波がたってくることがあります。
ウネリ気のある日には沖に大きな波がたちそうな気配はないか、海の状況は常に気にしていないと波をかぶる危険がありますので、釣行時は十分ご注意ください。
台風以降、干満時間によってウネリが出て波がたってくる事が多く、チョイ投げや波口狙いの釣りがしにくくなってしまいました。
例年ではピンギスが多く寄ってくるはずなのですが、そんな事情も重なり浜の波口でもピンの数釣りが厳しい原因にもなっているのではないのでしょうか…。
沖合にはまだヒネが多少うろついている感もあり、今の海水温から見ると、凪の安定した日が続き近場でヒネが多少食う様になるのか、潮は安定せずこのまま完全に落ちていってしまうのが…どちらが先??といった感じがするのは私だけでしょうか。。。

今日のポイントは7色近辺と遠目。
正味一時間程の釣行でしたがベストは19センチでした。
相変わらず渋いのですが反応があっただけでも良い方だったのかもしれません。
期待を持たせたアタリはミニイシモチ3連でした。