2019年10月
2019年10月30日 16:38
2019年10月28日 09:18
仕事休みだったので西浜海岸で釣友と合流。
周囲の常連さんたちは渋さのあまり、
皆さんどんどん引き上げていくところでした。
『昨日は波気もニゴリも少なかったし波口にピンが寄っているかも…』と、
釣行できなかった間に作っておいた多点針の仕掛けをたくさん用意して
気合いを入れていたのですが・・・
*
そんなに甘くはないです
*
大きな移動はせず上げ潮時まで粘ってみました。
ところが、
昼過ぎても釣果は波口で喰ってくる小判鯵とセイゴ、
キスはピンがぽつり…。



潮が動き始めたのか、南寄りの風が強まり茅ヶ崎沖の平島に西から白波がかかり始めたので、
波乗りもいなくなったサザンビーチを最終で狙うことにして移動をしました。

遠投から波口までを細かく探ると、2~3色前後で反応がありました。

良い感じになってきたところでしたが、今日はここまで。
私用のため残念ながら終了時間になりました。~18センチ止まりでした
寂しい釣果でしたが、週末辺りに期待したいと思います。
周囲の常連さんたちは渋さのあまり、
皆さんどんどん引き上げていくところでした。
『昨日は波気もニゴリも少なかったし波口にピンが寄っているかも…』と、
釣行できなかった間に作っておいた多点針の仕掛けをたくさん用意して
気合いを入れていたのですが・・・
*
そんなに甘くはないです
*
大きな移動はせず上げ潮時まで粘ってみました。
ところが、
昼過ぎても釣果は波口で喰ってくる小判鯵とセイゴ、
キスはピンがぽつり…。



潮が動き始めたのか、南寄りの風が強まり茅ヶ崎沖の平島に西から白波がかかり始めたので、
波乗りもいなくなったサザンビーチを最終で狙うことにして移動をしました。

遠投から波口までを細かく探ると、2~3色前後で反応がありました。

良い感じになってきたところでしたが、今日はここまで。
私用のため残念ながら終了時間になりました。~18センチ止まりでした
寂しい釣果でしたが、週末辺りに期待したいと思います。
2019年10月27日 15:35
2019年10月13日 15:56

今朝の西湘バイパス~小田原海岸 『海岸・港湾監視カメラ』より

海に出ると、沖合には陸地ができたのか…?!
と、思えてしまうほどのニゴリが広がっていました。

うねり気はまだ残っていましたが、波立つ場所にはニゴリもなく
想像していたほどではありませんでした。


川の濁流は沖合に進み海の色がこんなクッキリと違うのは、
大潮で、潮通しが良いからなのか…??

相模川からの濁流は、いつまで続くのでしょう…

心配だった石積みへ降りる坂道横の丘も、きわどかった様ですがどうにか耐えてくれました。

古くなった防砂柵はあちこちで壊れてしまい…


頑丈な柵の前は砂山…

茅ヶ崎港の周辺では、波乗りをする人も結構見えました。



江ノ島方面は、川の影響も少なくニゴリは少なそうに見えました。

稀少植物となった『ハマボウフウ』が葉をもたげていました。


昨晩、避難していた中学校。
15時頃を過ぎ時間がたつにつれ避難してくる人がどんどん増え教室に入りきれず、
夕方近くには廊下まで人で一杯でした。
知人は避難が遅くなり近くの避難場所には受け入れてもらえず、
何カ所も問い合わせた末にかなり遠くの避難場所まで行ったそうです。
90過ぎの寝たきり高齢者を抱える千葉の知人は避難もできず、
ものすごく恐ろしい夜を過ごしたそうでした。
自分の身は自分で守れ…のような告知がありましたが、
高齢化社会になると、なかなか厳しいお言葉のように感じます。

ダムの放流で心配だった相模川。すごい泥水でした。

水位は下がったので良かった。
-過去の記録-
2008年の10月、
台風の翌日にもかかわらず、ものすごかった状況は今でも
鮮明に記憶に残っています
記録
2019年10月08日 00:36
西浜海岸のメインポイント数カ所を探ってみました。
波足がわりと長く、砂の移動もかなりあった模様で、波打ち際を歩くと足が潜ってしまうほどフワフワした砂地でした。そのためかサビキ感も悪く、ナモトでは波と一緒に砂が舞い上がっている感じでピンギスもいない感じ。

5~0色までゆっくり探りましたが雑魚の反応すらありせん。
フグも少ないようで針も無事…
不思議なくらいアタリがなかったので遠投に切り替えたところ、
6~6.5色で18センチ~が2匹あがりましたが反応もそれっきりでした。
- 西浜を移動 -
イシモチの巣のようなポイントにあたりました。
近くでは良型のイシモチをWで釣っている人がいました。
一応キスを狙ってはいるのですが、良型のイシモチも気になります。
2~3色で、大きなアタリは頻繁にあるのになかなか針掛かりしません。
…原因がはすぐにわかりました。
今日のイシモチは3歳前後の良型が多いので、キス 針ではほとんど抜けてしまうようでした。
そんな時は少し斜め投げでスローなリールサビキをすると良いことが多いと思います。
遠投すると沖にはゴミたまりがあるらしく狙えるのは、4色以内…。
キスの釣果も怪しかったので、お土産用のイシモチを数匹をあげ、サザンビーチへ移動しました。
- 西浜を移動 -

静かな海だったので波乗りの人ゼロ。
一見ピンギスが多そうな茅ヶ崎港東のサザンビーチ。
ヘッドランド東周辺ではけっこう釣れているようなのですが、
帰り道の事を考えると、私の気力はこの辺りがいいところ…
ま、ボチボチ釣れれば…と、思いながら仕事休みだったので
今日はフルキャストで勝負。
反応が良かったのはかなり遠く 6.5~~7.5色でした。
5色ではシタビラメが喰ってきました。
1色前後ではピンが喰ってきましたが、数は少ないようです。
最近割と喰っている2~4色での反応は良くありませんでした。

波足がわりと長く、砂の移動もかなりあった模様で、波打ち際を歩くと足が潜ってしまうほどフワフワした砂地でした。そのためかサビキ感も悪く、ナモトでは波と一緒に砂が舞い上がっている感じでピンギスもいない感じ。

5~0色までゆっくり探りましたが雑魚の反応すらありせん。
フグも少ないようで針も無事…
不思議なくらいアタリがなかったので遠投に切り替えたところ、
6~6.5色で18センチ~が2匹あがりましたが反応もそれっきりでした。
- 西浜を移動 -
イシモチの巣のようなポイントにあたりました。
近くでは良型のイシモチをWで釣っている人がいました。
一応キスを狙ってはいるのですが、良型のイシモチも気になります。
2~3色で、大きなアタリは頻繁にあるのになかなか針掛かりしません。
…原因がはすぐにわかりました。
今日のイシモチは3歳前後の良型が多いので、キス 針ではほとんど抜けてしまうようでした。
そんな時は少し斜め投げでスローなリールサビキをすると良いことが多いと思います。
遠投すると沖にはゴミたまりがあるらしく狙えるのは、4色以内…。
キスの釣果も怪しかったので、お土産用のイシモチを数匹をあげ、サザンビーチへ移動しました。
- 西浜を移動 -

静かな海だったので波乗りの人ゼロ。
一見ピンギスが多そうな茅ヶ崎港東のサザンビーチ。
ヘッドランド東周辺ではけっこう釣れているようなのですが、
帰り道の事を考えると、私の気力はこの辺りがいいところ…
ま、ボチボチ釣れれば…と、思いながら仕事休みだったので
今日はフルキャストで勝負。
反応が良かったのはかなり遠く 6.5~~7.5色でした。
5色ではシタビラメが喰ってきました。
1色前後ではピンが喰ってきましたが、数は少ないようです。
最近割と喰っている2~4色での反応は良くありませんでした。

2019年10月06日 17:09
おとといはシケ気味で、浜の様子はまた変わってしまったようでした。
高かった波も今日になって凪の海に戻りました。
見た目はキス日より…。しかし、、、
スタートした前回わりと良かったポイントでいいアタリが何度もありましたが
どうやらイシモチのようでした。

1時間ほど付近を数カ所探ってみてもイシモチの気配ばかりでキスの反応はなし。
浜を大きく移動しました。
13時を過ぎると北東からの風に加え霧雨が降り始めました。
霧雨は直ぐやみようやくキスも食い始めたときでしたが
仕事前だったので早めに終了しました。

ピンギスは波口の中で、
よっぽど注意していないとわからない位微妙なアタリで食っていました。
ピンは食いが浅く回収時に波にもまれながら玉砂利に当たってポロポロ外れてしまうようでした。
良型(といっても、18センチ止まりでしたが…)は6色周辺の遠投で食ってきました。
高かった波も今日になって凪の海に戻りました。
見た目はキス日より…。しかし、、、
スタートした前回わりと良かったポイントでいいアタリが何度もありましたが
どうやらイシモチのようでした。

1時間ほど付近を数カ所探ってみてもイシモチの気配ばかりでキスの反応はなし。
浜を大きく移動しました。
13時を過ぎると北東からの風に加え霧雨が降り始めました。
霧雨は直ぐやみようやくキスも食い始めたときでしたが
仕事前だったので早めに終了しました。

ピンギスは波口の中で、
よっぽど注意していないとわからない位微妙なアタリで食っていました。
ピンは食いが浅く回収時に波にもまれながら玉砂利に当たってポロポロ外れてしまうようでした。
良型(といっても、18センチ止まりでしたが…)は6色周辺の遠投で食ってきました。
2019年10月03日 15:29
13:00~14:30迄、先日残っていた餌をもって西浜海岸へ釣行。

さすがに真っ昼間この時間帯で、ニゴリがきつくちょっとシケ気味…こんな状況の海では普通の釣り人なら大概帰ってしまいます。こんな状況は今までも結構多いのですが『なぜ誰もいない!!』と思うほど、爆釣することも結構あったりもします。
今日は爆釣とかではありませんが、イシモチが結構寄っていました。
シロギスは釣れそうな見込みがなかったので、お客さんから注文のあった丸干し用に小さめのイシモチを狙ってみましたが、わりと大きめが混じりました。

一番大きいのが29センチ。投げるたびにアタリはありましたが、針掛かりせず外すことが多く数は伸びませんでした。餌はアオイソメよりもジャリメの方が喰いました。ポイントは5色辺りの反応が良かったと思います。

さすがに真っ昼間この時間帯で、ニゴリがきつくちょっとシケ気味…こんな状況の海では普通の釣り人なら大概帰ってしまいます。こんな状況は今までも結構多いのですが『なぜ誰もいない!!』と思うほど、爆釣することも結構あったりもします。
今日は爆釣とかではありませんが、イシモチが結構寄っていました。
シロギスは釣れそうな見込みがなかったので、お客さんから注文のあった丸干し用に小さめのイシモチを狙ってみましたが、わりと大きめが混じりました。

一番大きいのが29センチ。投げるたびにアタリはありましたが、針掛かりせず外すことが多く数は伸びませんでした。餌はアオイソメよりもジャリメの方が喰いました。ポイントは5色辺りの反応が良かったと思います。
2019年10月01日 16:41

今月は雨や台風が続きシケ気味で波が高かったり濁りが強かったり…なかなか思うような釣行ができませんでした。しかし9月最終日、仕事休みの今日は久しぶりにべた凪で少し暑かったけど時間もたっぷり取れたので、昼からでしたが茅ヶ崎港の東からスタートして西浜海岸まで広範囲を夕まずめまで探りました。

周囲には、チョイ投げで狙う釣り師が数名釣っていましたがあまり釣れていそうでなかったので、遠投から底の状態を確認しながら探りました。
数カ所ある起伏をじわじわ誘っていると2頭目で19センチクラスが2連で喰ってきました。
3色前後で反応が出やすい感じでした。
平目か、マゴチか、、、2回もアタックを食らいましたが、
顔を見ることすらできず、ばらしてしまいました。
その後微妙なアタリの餌取りが3色前後で続きましたが、キスではないようなので
今日はサザンビーチをパスして場所を茅ヶ崎港西側の西浜海岸に移動。



西浜側には釣り人が見当たらず、以前だと賑わっていたこの時期の浜が嘘のようです。
今日のヘッドランド側と西浜側の違いは大きな潮目でした。
安定した潮目が石積み沖まで横にずっと伸びていました。
まずは気になる潮目の状況把握の遠投で再開。

小魚を乗せた潮が入ってきているらしく、遠投で着水するとすぐにアタリが出ました。
釣れてきたのは久し振りに見る手のひらサイズの『シマイサキ』の5連掛け。

次も…今度は4連掛け。
飛距離を落とし少し手前を探ると

今度は『アジ』が2連できました。
もう少し飛距離を落とし手前に着水したとたん…

今度は、ヒイラギの群れに当たってしまいました。
結果、4色以内を探ることになりましたが、最近の傾向通りその辺りが好ポイントで
しばらくの間イイ感じで『キス』が喰ってきました。

小爆!!

その後風が出て潮が変り始めると、キスの反応はなくなってしまったので、
移動しながら再び遠投すると又々…

シマイサキの群れはまだ沖合の潮目の中を回遊しているようでした。
また外道が食い出しました。
『ウルメイワシ』『セイゴ』『メッキ』『ミニモチ』『サバふぐ』…
波口には、ハリ取りのクサフグも出始めてしまい今日は終了しました。

アジやメッキ、良型のウルメイワシは群れで泳いでいる可能性が大きいので、
投げサビキやカゴ釣りで狙ってみるのも面白いかもしれません。

キスは17~19センチがメインで、良いアタリでしたが
針が小さ過ぎると潮の向きによっては掛かりが悪い感じでした。
餌は『ジャリメ』でした。
昨日は1時間ほど釣友がくれた『アオイソメ』と『ジャリメ』を持って西浜海岸を探りましたが、
1.5~3色で反応があり、交互につけた餌で食ってきたのは『アオイソメ』でした。
今日は『アオイソメ』には喰ってきませんでした。
…むずかしい…
