2020年06月
2020年06月21日 13:30
昨日は少し波気が強かったようで、
柳島の石積みに釣行していた常連さんの話では
フグが増え始めて大変だったそうです。

今日は干潮潮止まりの前後に西浜海岸を狙ってみました。
釣果はボチボチだったのですが…、
根掛かりでライン切れ2回、
青物らしき強烈なアタリで仕掛け切れ、
たぶんヒラメが波口でキスに食らいついて、ばらし、
ハリス付き既製針(旧T1)の結び目抜け(豚の尻尾状態)何回も…
(連掛け狙いでは最高4本抜けていました)…完全に不良品。
作っておいた仕掛けにもこの針、、、予備の換え針もこの針…。
餌をつけながらチェックしてみても抜けが多く、テンション下がりまくり。
今日に限って他の仕掛けがない…。
唯一、昨年多点掛け用に作った10本針仕掛けが1つあったので試してみると
針が丸坊主になって戻ってきました。
トラブル続きの釣行でした。
続ける気力全くなくなり終了しました。

柳島の石積みに釣行していた常連さんの話では
フグが増え始めて大変だったそうです。

今日は干潮潮止まりの前後に西浜海岸を狙ってみました。
釣果はボチボチだったのですが…、
根掛かりでライン切れ2回、
青物らしき強烈なアタリで仕掛け切れ、
たぶんヒラメが波口でキスに食らいついて、ばらし、
ハリス付き既製針(旧T1)の結び目抜け(豚の尻尾状態)何回も…
(連掛け狙いでは最高4本抜けていました)…完全に不良品。
作っておいた仕掛けにもこの針、、、予備の換え針もこの針…。
餌をつけながらチェックしてみても抜けが多く、テンション下がりまくり。
今日に限って他の仕掛けがない…。
唯一、昨年多点掛け用に作った10本針仕掛けが1つあったので試してみると
針が丸坊主になって戻ってきました。
トラブル続きの釣行でした。
続ける気力全くなくなり終了しました。

2020年06月18日 23:30
今日は、昼前に一仕事終えて11時からの釣行。
潮は安定気味で少し波気があって、ほとんどベタに近いという最高の状況でした。
狙うポイントは、沖合いに波立つカケアガリの裏
今日は4色くらいがベストでした。
1時間ほどほぼ入れ食い状態が続いていましたが、
沖からワカシのナブラがあちこちでたち始め、
近くまで寄ってくると
キスのアタリもしばらく遠のいてしまいました。

しばらくすると南寄りの風がほんの少し出始め、
周辺で釣っていた人たちは皆さん帰り始めてしまいました。
こんな日は、中々ないのに…。
石積みでは20匹以上の釣果のあった人が何人もいたそうです。
ナブラの対策で投入ポイントを5色~からスローサビキに変え探っていると、
サイズは少し落ちましたが、アタリが戻り始めました。
釣れたキスが波打ち際から姿を現すたびに、上空にはトンビが旋回して少々恐い雰囲気でした。





13時を回ったところで、22匹になりました。
仕事準備があるので粘れるのはあと1時間。
小雨も少し降り始めてしまいましたが、
今日の目標にしていた30匹まで、あと8匹…。
いける自信はかなりありました。
潮は安定気味で少し波気があって、ほとんどベタに近いという最高の状況でした。
狙うポイントは、沖合いに波立つカケアガリの裏
今日は4色くらいがベストでした。
1時間ほどほぼ入れ食い状態が続いていましたが、
沖からワカシのナブラがあちこちでたち始め、
近くまで寄ってくると
キスのアタリもしばらく遠のいてしまいました。

しばらくすると南寄りの風がほんの少し出始め、
周辺で釣っていた人たちは皆さん帰り始めてしまいました。
こんな日は、中々ないのに…。
石積みでは20匹以上の釣果のあった人が何人もいたそうです。
ナブラの対策で投入ポイントを5色~からスローサビキに変え探っていると、
サイズは少し落ちましたが、アタリが戻り始めました。
釣れたキスが波打ち際から姿を現すたびに、上空にはトンビが旋回して少々恐い雰囲気でした。





13時を回ったところで、22匹になりました。
仕事準備があるので粘れるのはあと1時間。
小雨も少し降り始めてしまいましたが、
今日の目標にしていた30匹まで、あと8匹…。
いける自信はかなりありました。
ポイントを少し変えると運良く食いが戻り、
ラストスパート!





終了の14時。
まだまだ食いだっていましたが、終了です。
店の食材確保はじゅうぶんできました。
昨日のキスよりも、少し太目で18~19センチメインの良型がそろいました。
ラストスパート!





終了の14時。
まだまだ食いだっていましたが、終了です。
店の食材確保はじゅうぶんできました。
昨日のキスよりも、少し太目で18~19センチメインの良型がそろいました。
目標達成!! 33匹。
20センチオーバーは釣れませんでしたが、久しぶりに楽しむことが出来ました。
20センチオーバーは釣れませんでしたが、久しぶりに楽しむことが出来ました。
2020年06月17日 23:59
前回の釣行後から、天気も海の状況も悪くなってしまい、
久しぶり…という感じでした。
毎年6月の中旬前後になると西浜海岸には
20センチ越えのヒネギスが一週間ほど接岸してくるので、
一年を通して、どうしても外せない釣行チャンスです。
茅ヶ崎港堤防から西側には、西浜海岸・柳島石積み・相模川横ゴルフ練習場下と
大まかな釣行ポイントがあって、潮回りと潮流の変化で釣り方にも釣果にもかなり差が出てしまいます。

今日は昼前から、気になる西浜へ行く前に前回喰っていたポイント確認で、石積みからのスタート。
一投目、5色から波口の根掛かりぎりぎりまでを探っていると
爽快なアタリで22センチのヒネが喰ってきました。(0.5色)
2投目以降も16~8センチクラスが5連続続きましたが
風が南にかわり始めると潮流も 変わりアタリもなくなってしまいました。
(メインのポイントは2色)

少々ニゴリ気の強い浜でしたが、
白波が立つ沖合の駆け上がりを攻めてみました。
石積みのキスは、ここへ移動してきたのか…と思わせるかのように
良い感じで喰ってきました。フグは波口の横投げで3連しただけでした。
数投している、青物か? というほどの強烈な当たりで、
波口で横走りされてヒヤヒヤ・・・25センチ以上はありそうな
パンパンに太ったヒネがあがってきました。
両手で握っても、頭と尾っぽがまだはみ出てる・・・
感動しながらクーラーに貼ってあるメジャーでサイズを確認しようとした瞬間、
上空を旋回していたトンビの襲撃を喰らい、両手で持っていたにもかかわらずヒネギスを
奪われてしまいました。

↑↑たぶんコイツです!
味を占めてしまったトンビは仲間を増やし、
釣りを終えるまでずっと上空を旋回していました。
江ノ島方面ではよく、おにぎりやパンを奪われるのを聞いたことがありますが、
手で持っていたキスをトンビに引ったくられ襲撃されたのは、
過去数十年の釣行の中でも初めてでした。
いつもならカラスに追い回されている柳島の気弱なトンビですが、
江ノ島方面の攻撃性の強いトンビが餌不足で遠征しているようにも思いました。
今後、釣れたキスは出来るだけトンビに見えないように、
クーラーに入れるまで気をつけないといけないのかもしれません。

今期最長クラスのヒネギスは残念でしたが、久しぶりに楽しめました。
南風が吹いてからが良かったです。
久しぶり…という感じでした。
毎年6月の中旬前後になると西浜海岸には
20センチ越えのヒネギスが一週間ほど接岸してくるので、
一年を通して、どうしても外せない釣行チャンスです。
茅ヶ崎港堤防から西側には、西浜海岸・柳島石積み・相模川横ゴルフ練習場下と
大まかな釣行ポイントがあって、潮回りと潮流の変化で釣り方にも釣果にもかなり差が出てしまいます。

今日は昼前から、気になる西浜へ行く前に前回喰っていたポイント確認で、石積みからのスタート。
一投目、5色から波口の根掛かりぎりぎりまでを探っていると
爽快なアタリで22センチのヒネが喰ってきました。(0.5色)
2投目以降も16~8センチクラスが5連続続きましたが
風が南にかわり始めると潮流も 変わりアタリもなくなってしまいました。
(メインのポイントは2色)

少々ニゴリ気の強い浜でしたが、
白波が立つ沖合の駆け上がりを攻めてみました。
石積みのキスは、ここへ移動してきたのか…と思わせるかのように
良い感じで喰ってきました。フグは波口の横投げで3連しただけでした。
数投している、青物か? というほどの強烈な当たりで、
波口で横走りされてヒヤヒヤ・・・25センチ以上はありそうな
パンパンに太ったヒネがあがってきました。
両手で握っても、頭と尾っぽがまだはみ出てる・・・
感動しながらクーラーに貼ってあるメジャーでサイズを確認しようとした瞬間、
上空を旋回していたトンビの襲撃を喰らい、両手で持っていたにもかかわらずヒネギスを
奪われてしまいました。

↑↑たぶんコイツです!
味を占めてしまったトンビは仲間を増やし、
釣りを終えるまでずっと上空を旋回していました。
江ノ島方面ではよく、おにぎりやパンを奪われるのを聞いたことがありますが、
手で持っていたキスをトンビに引ったくられ襲撃されたのは、
過去数十年の釣行の中でも初めてでした。
いつもならカラスに追い回されている柳島の気弱なトンビですが、
江ノ島方面の攻撃性の強いトンビが餌不足で遠征しているようにも思いました。
今後、釣れたキスは出来るだけトンビに見えないように、
クーラーに入れるまで気をつけないといけないのかもしれません。

今期最長クラスのヒネギスは残念でしたが、久しぶりに楽しめました。
南風が吹いてからが良かったです。
2020年06月09日 09:57
毎年6月の1~2週目に子爆することが多い西浜~柳島海岸。
集中釣行3~4日目までの釣果です。






[6月7日(日)]

二度あることは三度…、、、ありませんでした。
前日までの手応えが良かったので
地元の常連さん数名と上げ潮近くまで粘ってみました。
が、アタリはほとんどなく、
前日の状況が嘘のようでした。
辻堂方面もあまり良くなかったようでした。
石積みを移動しながらポツリポツリ…







[6月8日(月)]

仕事が休みだったので昼前から西浜海岸の下げ潮狙いで釣行しました。
高校下~放送塔周辺では濁りが目立ち、
アタリがなかなか出ません。
ニゴリの境目2~3色辺りまでさびくとフグの縄張りのようで…。
喰っているのももほとんど分からないまま
針がなくなってしまいました。
遠近を探りながら場所を移動してみても手応えはなく、
フグがわりと少ない石積みへ移動しました。

丁度干潮の潮止まりに当たってしまい、
見た目でも釣れそうな気配ではありませんでした。
そこで、夕まずめ狙いに変更。
・・・しばらく自宅待機。



16:30~
風も多少強くなってしまい、浜を見ると波足も長くなり、
西から東へと流れる潮も速くなっていました。
石積みでは5色辺り沖合の潮は特に速く、
試しに流してみるとあっという間に50~60メートル
東へ流されてしまいました。
浜からは海藻ゴミも動き始め、状況は更に悪化。
お手上げ終了になりました。

やっと4つでした。(~18センチ)
RFCのホームページ
集中釣行3~4日目までの釣果です。






[6月7日(日)]

二度あることは三度…、、、ありませんでした。
前日までの手応えが良かったので
地元の常連さん数名と上げ潮近くまで粘ってみました。
が、アタリはほとんどなく、
前日の状況が嘘のようでした。
辻堂方面もあまり良くなかったようでした。
石積みを移動しながらポツリポツリ…







[6月8日(月)]

仕事が休みだったので昼前から西浜海岸の下げ潮狙いで釣行しました。
高校下~放送塔周辺では濁りが目立ち、
アタリがなかなか出ません。
ニゴリの境目2~3色辺りまでさびくとフグの縄張りのようで…。
喰っているのももほとんど分からないまま
針がなくなってしまいました。
遠近を探りながら場所を移動してみても手応えはなく、
フグがわりと少ない石積みへ移動しました。

丁度干潮の潮止まりに当たってしまい、
見た目でも釣れそうな気配ではありませんでした。
そこで、夕まずめ狙いに変更。
・・・しばらく自宅待機。



16:30~
風も多少強くなってしまい、浜を見ると波足も長くなり、
西から東へと流れる潮も速くなっていました。
石積みでは5色辺り沖合の潮は特に速く、
試しに流してみるとあっという間に50~60メートル
東へ流されてしまいました。
浜からは海藻ゴミも動き始め、状況は更に悪化。
お手上げ終了になりました。

やっと4つでした。(~18センチ)
RFCのホームページ