西浜海岸
2021年01月15日 23:02
波気は良くなってきた様だけど、時々打ち寄せてくる波にはまだまだパワーがあって、ゴロゴロあった石ころが消えていたりやけに多くなっていたり、波打ち際の砂がふわふわになっていたりと、浜の様子は毎日変わっている。
寒くはなったけど、まだピンギスが食っている。
ピンに混じってヒネギスの回遊もある様なのだが、ポイント選びを誤るとフグの襲撃にあってしまう。たった数メートルしか違わないなのにその差は歴然だ。
キスの濃い場所とフグが群れている場所とが線を引いたように分かれてしまう。
フグが多かったら数メートル移動する。それでもフグがいたら更に移動。それで駄目なら、移動方向が逆だったのかも知れない。
距離は力糸から3色辺りとかなり近い。
波口にはヒラメもキスを狙っているようで、今日はオモリが見え始めた所まで寄せたが、針が伸びてバレてしまった。もし伸びなくてもハリスが切れたと思うけど…。
…
残念ながらヒネは入らず時間切れ終了。
寒くはなったけど、まだピンギスが食っている。
ピンに混じってヒネギスの回遊もある様なのだが、ポイント選びを誤るとフグの襲撃にあってしまう。たった数メートルしか違わないなのにその差は歴然だ。
キスの濃い場所とフグが群れている場所とが線を引いたように分かれてしまう。
フグが多かったら数メートル移動する。それでもフグがいたら更に移動。それで駄目なら、移動方向が逆だったのかも知れない。
距離は力糸から3色辺りとかなり近い。
波口にはヒラメもキスを狙っているようで、今日はオモリが見え始めた所まで寄せたが、針が伸びてバレてしまった。もし伸びなくてもハリスが切れたと思うけど…。
…
残念ながらヒネは入らず時間切れ終了。
2021年01月11日 22:06
寒さが続いていた正月休みの間に、店で飼育中のキスをほぼ全滅させてしまった。
毎年飼育してきたキスは、ヒーターを使わなくても元気に年起ししていたのだが、
今年は寒すぎたのか、残ったキスは1匹だけ。
可哀想なことをしてしまった…。
で、元旦からのシケが落ち着いた6日(水)に今年1回目の釣行をした。

釣果は15センチを頭に15~16匹で、元気のよかったキスは店の水槽で再度飼育を開始した。
水槽で飼育するキスは、数が多い方が警戒心が緩むようで
翌日からは餌を食べ始め、今のところは至って元気だ。

翌日の7日からは風速20メートルを越える強風とシケが続き
今日になってようやく2度目の釣行ができた。

あらら…
時間は12時を回った頃。石積みから西浜海岸までの一部は満潮時になると
釣りどころか、行き来もできないような状況になってしまい、
新しく積んだ崖が崩れ始めていた。
とりあえずこの地点から東沖方向へ斜め投げを試みたが、波口でピンギスが二つ釣れてから
チョイ投げでは数回根掛かりしてしまい断念。
ダメとは思ったが石積みの西ブロックの様子を数カ所見ることにした。
潮の状態が悪く何処も釣れそうな気配は無かったので、西浜海岸まで再度移動した。

この頃になると潮も落ち着き始め、一投目3色から半色ほどさびいていると、フグのようでキスのようなあやふやで爽快な良いアタリ!
『初っぱなからフグか??…』と、慎重に取り込むと20センチ越えのヒネだった。
ポイントは近いのだが、波口には大きな石ころが多く、あまりゆっくり取り込むと根掛かりもしやすくなるので1.5色~3色のみを探ってみた。

20センチ越えのヒネも3つ混じり、2時間近くほぼ毎回食ってきた。
釣果数以上にピンの細かいアタリはあったが、根掛かり回避で速巻きしたため
潮にもまれたり石ころにあたったりで波口で外れているようだった。
毎年飼育してきたキスは、ヒーターを使わなくても元気に年起ししていたのだが、
今年は寒すぎたのか、残ったキスは1匹だけ。
可哀想なことをしてしまった…。
で、元旦からのシケが落ち着いた6日(水)に今年1回目の釣行をした。

釣果は15センチを頭に15~16匹で、元気のよかったキスは店の水槽で再度飼育を開始した。
水槽で飼育するキスは、数が多い方が警戒心が緩むようで
翌日からは餌を食べ始め、今のところは至って元気だ。

翌日の7日からは風速20メートルを越える強風とシケが続き
今日になってようやく2度目の釣行ができた。

あらら…
時間は12時を回った頃。石積みから西浜海岸までの一部は満潮時になると
釣りどころか、行き来もできないような状況になってしまい、
新しく積んだ崖が崩れ始めていた。
とりあえずこの地点から東沖方向へ斜め投げを試みたが、波口でピンギスが二つ釣れてから
チョイ投げでは数回根掛かりしてしまい断念。
ダメとは思ったが石積みの西ブロックの様子を数カ所見ることにした。
潮の状態が悪く何処も釣れそうな気配は無かったので、西浜海岸まで再度移動した。

この頃になると潮も落ち着き始め、一投目3色から半色ほどさびいていると、フグのようでキスのようなあやふやで爽快な良いアタリ!
『初っぱなからフグか??…』と、慎重に取り込むと20センチ越えのヒネだった。
ポイントは近いのだが、波口には大きな石ころが多く、あまりゆっくり取り込むと根掛かりもしやすくなるので1.5色~3色のみを探ってみた。

20センチ越えのヒネも3つ混じり、2時間近くほぼ毎回食ってきた。
釣果数以上にピンの細かいアタリはあったが、根掛かり回避で速巻きしたため
潮にもまれたり石ころにあたったりで波口で外れているようだった。
2020年12月01日 23:59
今日はスマホを忘れてしまい、海の様子が撮れなかった。
西浜海岸は相変わらず波足が長く、少しうねり気も感じた。
わりと離れた場所に置いたクーラー迄波が届く事もあり、
海を背にして餌を付けていたりすると、大慌てしてしまう。
今日の西浜海岸は、ピンギスに混じって
19センチ~のキスがようやく顔を見せ始めた。
常連のKAN**さんが、東の浜で釣った22センチのヒネサイズがまだいるので、激渋だった西浜海岸でも期待感が高まってくる。
ポイントによっては、フグの猛攻撃に見舞われてしまう場合もあることを覚悟しながら
波口を中心に探ればイイようだ。

常連さんに頂いたキスも含めた2時間ほどの釣果。
チョイ投げで食ってくるヒネギスの手応えは実にいい。
西浜海岸は相変わらず波足が長く、少しうねり気も感じた。
わりと離れた場所に置いたクーラー迄波が届く事もあり、
海を背にして餌を付けていたりすると、大慌てしてしまう。
今日の西浜海岸は、ピンギスに混じって
19センチ~のキスがようやく顔を見せ始めた。
常連のKAN**さんが、東の浜で釣った22センチのヒネサイズがまだいるので、激渋だった西浜海岸でも期待感が高まってくる。
ポイントによっては、フグの猛攻撃に見舞われてしまう場合もあることを覚悟しながら
波口を中心に探ればイイようだ。

常連さんに頂いたキスも含めた2時間ほどの釣果。
チョイ投げで食ってくるヒネギスの手応えは実にいい。
2020年11月27日 23:59
今日は色々慌ただしかった連休が終わり、雨ふりにもなってしまい、久しぶりの釣行になった。





昨日は、馬入のハゼの様子を見に行ってみた。
ゴルフ場の赤橋の入り口には立入禁止の看板が立っていた。
川は国有地だし、何となく納得いかない内容の看板だったが、
場所を変え今年初のハゼ釣りをやってみた。
自転車を止めていると、ギコギコと羽音を立て、えらい騒ぎで大量のハト軍団が目の前にやって来た。
足もとでなく、ほぼ目線に近いような高さに舞い降りてくるハトはかなり迫力があった。

『釣りの餌はいっぱいあるんけど、君たちのご飯じゃないんだよな~』
いつもは、誰かに餌をもらっているのだろう。
以前は、柳島の石積みへ出る所の丘広場にハトの大群が集結していたが、
健康被害を心配してか餌やり禁止となったらしく、いつしか群れを見なくなってしまった。
海岸には時々数羽のハトがやって来て、波打ち際のなんだかわからない物をピコピコとついばんでいる。
あれだけいたハト軍団は何処へ行ってしまったのだろう…と時々思っていたらこんな所にいた。
思わぬお出迎えは少しうれしかった。
今度行くときは、パンの耳でも持っていってあげよう。





今日の西浜海岸は、見た目はべた凪。
ピンが群れていてもおかしくないような静けさだったが、
波足が少し長いのが気になる。

干潮から上げに入ったくらいなら、少しは食いそう…。
なのに不思議なくらいに反応がない。
遠投しても波口を探っても
つけた餌はそのまま、、、まったく反応がない。
底の潮が東から南西へ少し速めに流れているようだったので、
上手へ斜め投げでさびいてみると、1色半辺りでどうにかピンが1匹付いた。
聞いた話では、サザンビーチ方面も、
あまり良くなかったらしい。時間帯にも寄るだろうけど。
今日はミニピンが4つ。
昨日のハゼも小さめが多かったけれど、
まあまあのサイズ3匹を含めた12匹で、キスよりも期待感はありそうだ。





昨日は、馬入のハゼの様子を見に行ってみた。
ゴルフ場の赤橋の入り口には立入禁止の看板が立っていた。
川は国有地だし、何となく納得いかない内容の看板だったが、
場所を変え今年初のハゼ釣りをやってみた。
自転車を止めていると、ギコギコと羽音を立て、えらい騒ぎで大量のハト軍団が目の前にやって来た。
足もとでなく、ほぼ目線に近いような高さに舞い降りてくるハトはかなり迫力があった。

『釣りの餌はいっぱいあるんけど、君たちのご飯じゃないんだよな~』
いつもは、誰かに餌をもらっているのだろう。
以前は、柳島の石積みへ出る所の丘広場にハトの大群が集結していたが、
健康被害を心配してか餌やり禁止となったらしく、いつしか群れを見なくなってしまった。
海岸には時々数羽のハトがやって来て、波打ち際のなんだかわからない物をピコピコとついばんでいる。
あれだけいたハト軍団は何処へ行ってしまったのだろう…と時々思っていたらこんな所にいた。
思わぬお出迎えは少しうれしかった。
今度行くときは、パンの耳でも持っていってあげよう。





今日の西浜海岸は、見た目はべた凪。
ピンが群れていてもおかしくないような静けさだったが、
波足が少し長いのが気になる。

干潮から上げに入ったくらいなら、少しは食いそう…。
なのに不思議なくらいに反応がない。
遠投しても波口を探っても
つけた餌はそのまま、、、まったく反応がない。
底の潮が東から南西へ少し速めに流れているようだったので、
上手へ斜め投げでさびいてみると、1色半辺りでどうにかピンが1匹付いた。
聞いた話では、サザンビーチ方面も、
あまり良くなかったらしい。時間帯にも寄るだろうけど。
今日はミニピンが4つ。
昨日のハゼも小さめが多かったけれど、
まあまあのサイズ3匹を含めた12匹で、キスよりも期待感はありそうだ。
2020年11月17日 09:29
2020年11月15日 15:09
昨日は、茅ヶ崎港方面でもヒネがそこそこ釣れていたようで、
東の浜は、今日も釣る場所がないほどの人で賑わっていたようだ。
おかげで、西浜海岸では早朝組のルアーマンが引き上げたあとはガラガラなのでどこでも釣りが出来る…。
かと思いきや、昨日からウネリけが強く出始め、波口の状態がかなり悪く、ニゴリ気もけっこうある。
今日は、昨日ヒネが上がった辺りからスタートしてみたが、
あちこちで、正体のわからないナブラが立っていた。
石積みでは、わりと珍しい『かご釣り』をしている方がいて、
メジナ、カイズを釣り上げていた。
40センチほどのイナダも掛けたそうだが、取り込みの際、ウネリ気の波のおかげで
ばらしてしまったそうだ。
その様子が気になっているようじゃ、あまりの渋さで集中力も消え失せて
キスは釣れそうにない。遠投でメゴチとピンがやっと食った。
波気はあっても浜の方が良いだろう。

移動した浜で烏帽子方面から入っていた潮目の中を狙った。
距離は6~7色辺りか…。
ミニピンが食った沖合から半色ほどさびいてくると
ヒネのアタリが出た。
昨日のサイズを1センチ更新の24センチだった。

ピンギスは3.5色辺りにいるようだが、ナモトで外れてしまう物も多い。
沖合で食ったピンギスは、針を飲んでいるものが多いのだが、連掛けを狙ってしまうと
波にもまれて仕掛けは悲惨な状態になってしまう事が多かった。

数はそれほど出るわけではないけど、投げの練習のつもりで楽しんでいます。
東の浜は、今日も釣る場所がないほどの人で賑わっていたようだ。
おかげで、西浜海岸では早朝組のルアーマンが引き上げたあとはガラガラなのでどこでも釣りが出来る…。
かと思いきや、昨日からウネリけが強く出始め、波口の状態がかなり悪く、ニゴリ気もけっこうある。
今日は、昨日ヒネが上がった辺りからスタートしてみたが、
あちこちで、正体のわからないナブラが立っていた。
石積みでは、わりと珍しい『かご釣り』をしている方がいて、
メジナ、カイズを釣り上げていた。
40センチほどのイナダも掛けたそうだが、取り込みの際、ウネリ気の波のおかげで
ばらしてしまったそうだ。
その様子が気になっているようじゃ、あまりの渋さで集中力も消え失せて
キスは釣れそうにない。遠投でメゴチとピンがやっと食った。
波気はあっても浜の方が良いだろう。

移動した浜で烏帽子方面から入っていた潮目の中を狙った。
距離は6~7色辺りか…。
ミニピンが食った沖合から半色ほどさびいてくると
ヒネのアタリが出た。
昨日のサイズを1センチ更新の24センチだった。

ピンギスは3.5色辺りにいるようだが、ナモトで外れてしまう物も多い。
沖合で食ったピンギスは、針を飲んでいるものが多いのだが、連掛けを狙ってしまうと
波にもまれて仕掛けは悲惨な状態になってしまう事が多かった。

数はそれほど出るわけではないけど、投げの練習のつもりで楽しんでいます。
2020年11月11日 15:19
今日はべた凪で、良い感じで釣れそうな気配。

西浜海岸で多点掛けを狙いながらヒネギスのアタリをも待つW作戦。
投入ポイントは4~5色をめどに探ってみた。
1投目、ピンギスが2つ付いてきた。
2投目もピンギスが2つ付いてきた。
その後もポツポツ釣れてはくるが、
ヒネのアタリはない。
ピンギスがツ抜けした頃、ようやく大きなアタリがあった。
ところが上がってきたのはキスの頭だけ。
フィッシュイーターだ。
この食いちぎる食い方は何者なのか…。

次には、波口でセイゴがピンギスに食らいつき
バシャバシャとエラ洗いをしてばれた。
このあたりから、アタリがあってもエサだけ無くなり
針掛かりしなくなってきた。
しばらくして、また良いアタリがあったのだが、
…今度は、針にキスのエラだけ残されていたのだ。

今日は大物外道が多いらしい。
太めのハリスに換えて、餌も大きめにつけて…
そうやって、何者かわからない魚を狙ったりすると
キスまで食わ無くなってしまう事は何度も経験済み。
潮も変わったようで、チョイ投げポイント辺りでは
メッキかセイゴか何かのナブラがたっていた。
仕事準備のため時間切れで終了でした。


西浜海岸で多点掛けを狙いながらヒネギスのアタリをも待つW作戦。
投入ポイントは4~5色をめどに探ってみた。
1投目、ピンギスが2つ付いてきた。
2投目もピンギスが2つ付いてきた。
その後もポツポツ釣れてはくるが、
ヒネのアタリはない。
ピンギスがツ抜けした頃、ようやく大きなアタリがあった。
ところが上がってきたのはキスの頭だけ。
フィッシュイーターだ。
この食いちぎる食い方は何者なのか…。

次には、波口でセイゴがピンギスに食らいつき
バシャバシャとエラ洗いをしてばれた。
このあたりから、アタリがあってもエサだけ無くなり
針掛かりしなくなってきた。
しばらくして、また良いアタリがあったのだが、
…今度は、針にキスのエラだけ残されていたのだ。

今日は大物外道が多いらしい。
太めのハリスに換えて、餌も大きめにつけて…
そうやって、何者かわからない魚を狙ったりすると
キスまで食わ無くなってしまう事は何度も経験済み。
潮も変わったようで、チョイ投げポイント辺りでは
メッキかセイゴか何かのナブラがたっていた。
仕事準備のため時間切れで終了でした。

2020年11月05日 23:59
10時近くになってからの釣行でしたが、
浜の常連さんが全然見当たらない。
シブすぎて帰ってしまったのかな?
東の浜が食っているのかな?
好釣と聞く平塚海岸へ行ったのかな?
馬入のハゼ釣りかな?
…とか、色々頭をよぎっても
結局私は今日もホームグラウンドの西浜海岸で渋いキスねらいだ。

仕掛けにまとわりつくゴミはなくなったのに
状況はどうも良くない。
サビキ感からすると、どうも底潮が速いようだ。
場所によってはオモリがスルスルと押されて来る感触だったり
砂に潜り込んでしまったかのような重さを感じたり…。
もし底の砂が安定してなくてフワフワ舞っている状態だとしたら
速巻きして急にストップするとオモリは砂の中に沈んでいく。
次にそっとサビキを始めたときに、強めのテンションを感じるはずだ。
シロギスは柔らかすぎる底を好まないと聞いた記憶があるが、、、
それとも遠投か?もしかしたら力糸くらいの波口か?
…なんて、
海の状態を色々想像しながら、
渋い日のシロギスを探し回るのも結構楽しい。
・・・釣れない時の苦しい言い訳ではなく。

遠投から5色辺りをさびいていると
ドキッとするような良いアタリ!!
サイズはも少し欲しかったけどそれは贅沢。
嬉しい22センチでした。
浜の常連さんが全然見当たらない。
シブすぎて帰ってしまったのかな?
東の浜が食っているのかな?
好釣と聞く平塚海岸へ行ったのかな?
馬入のハゼ釣りかな?
…とか、色々頭をよぎっても
結局私は今日もホームグラウンドの西浜海岸で渋いキスねらいだ。

仕掛けにまとわりつくゴミはなくなったのに
状況はどうも良くない。
サビキ感からすると、どうも底潮が速いようだ。
場所によってはオモリがスルスルと押されて来る感触だったり
砂に潜り込んでしまったかのような重さを感じたり…。
もし底の砂が安定してなくてフワフワ舞っている状態だとしたら
速巻きして急にストップするとオモリは砂の中に沈んでいく。
次にそっとサビキを始めたときに、強めのテンションを感じるはずだ。
シロギスは柔らかすぎる底を好まないと聞いた記憶があるが、、、
それとも遠投か?もしかしたら力糸くらいの波口か?
…なんて、
海の状態を色々想像しながら、
渋い日のシロギスを探し回るのも結構楽しい。
・・・釣れない時の苦しい言い訳ではなく。

遠投から5色辺りをさびいていると
ドキッとするような良いアタリ!!
サイズはも少し欲しかったけどそれは贅沢。
嬉しい22センチでした。
2020年11月03日 15:09
昨日の期待感で、10時頃から釣行。

2~3投目までは良い感じのアタリはあったのに
波気が出始めるとピタリとアタリはなくなってしまいました。
あとで聞いた話では、朝方の波はかなり高かったそう。
なるほど、潮が悪いのだろう。
遠投すると針先や結び目にやっかいなゴミが絡みついてくる…
こんな時はあまり良い結果が出ないのはいつもの事。
期待していたヒネも、ましてやピンギスもまともに食ってこない。
今日は残念ながら退散。東方面も相模川方面も渋かった様子でした。

幹糸の結び目にはこんなゴミがまとわりついてくる。
潮が上げ始め三分近くになった頃、
私が帰宅準備をしていると、いつもお世話になっている常連KAN**さんが
キスを3連で釣り上げていました。

やっと時合いに入ったのかもな…。
明日に期待しよう。

運良く19.5センチのヒネを1匹だけ釣ることが出来ました。
ポイントは5色近く、エサはジャリメでした。
アオイソメも使っていましたが、正体不明のエサ取りらしき雑魚がいて、
太めのジャリメやアオイソは頻繁にエサをとられてしまう…。
ピンギス?メゴチの子?
それとも潮にもまれて外れているのか??

2~3投目までは良い感じのアタリはあったのに
波気が出始めるとピタリとアタリはなくなってしまいました。
あとで聞いた話では、朝方の波はかなり高かったそう。
なるほど、潮が悪いのだろう。
遠投すると針先や結び目にやっかいなゴミが絡みついてくる…
こんな時はあまり良い結果が出ないのはいつもの事。
期待していたヒネも、ましてやピンギスもまともに食ってこない。
今日は残念ながら退散。東方面も相模川方面も渋かった様子でした。

幹糸の結び目にはこんなゴミがまとわりついてくる。
潮が上げ始め三分近くになった頃、
私が帰宅準備をしていると、いつもお世話になっている常連KAN**さんが
キスを3連で釣り上げていました。

やっと時合いに入ったのかもな…。
明日に期待しよう。

運良く19.5センチのヒネを1匹だけ釣ることが出来ました。
ポイントは5色近く、エサはジャリメでした。
アオイソメも使っていましたが、正体不明のエサ取りらしき雑魚がいて、
太めのジャリメやアオイソは頻繁にエサをとられてしまう…。
ピンギス?メゴチの子?
それとも潮にもまれて外れているのか??
2020年10月26日 23:59
今日の石積み方面にはニゴリ気が入っていて、目立つ波も立っていました。
数投しましたが、遠投すると針先にはゴミが付いてしまい仕掛けは絡んでしまう始末。
常連さんによると『2~3.5色で食ってくる』と、20センチクラスのキスを見せてくれましたが
ゴミのストレスで浜へ移動しました。

浜には休みの日のように釣り人がいっぱいでした。
10時を回っていたので帰る人も多くなり、釣り座は確保できました。
波の状態はニゴリも少なく数日前よりもかなり良い感じでした。
1投目。5色辺りで食ってきた20センチのキス…。
いやなジンクスが頭をよぎります。
『一投目で釣れると、後が続かない、、、』
でも、2投目にはピンが付いてきたので大丈夫そうだ…。
今日は12時を過ぎた頃から反応が出始めました。
5~6色でヒネが多いように感じましたが、
お隣の常連Wさんは3色半辺りで反応があると・・・
ポイントが定まらないそこそこ釣れ始めました。

久しぶりに19~20センチ台が 『ツ抜け』出来ました。
波口にフグはほとんど不在。ミニモチ、あごなし、メッキなどの外道は多いようでした。
1色以内の波口狙いでもWさんにはヒネが食っていました。
今日は遠投有利でしたが、波の状態が良くなっているので、明日以降ヒネギス接近の期待も少しばかり出てきました。
※昨日は写真を撮り損ねましたが、ヒネは混じらず相変わらずのピンギスだけ。
数投しましたが、遠投すると針先にはゴミが付いてしまい仕掛けは絡んでしまう始末。
常連さんによると『2~3.5色で食ってくる』と、20センチクラスのキスを見せてくれましたが
ゴミのストレスで浜へ移動しました。

浜には休みの日のように釣り人がいっぱいでした。
10時を回っていたので帰る人も多くなり、釣り座は確保できました。
波の状態はニゴリも少なく数日前よりもかなり良い感じでした。
1投目。5色辺りで食ってきた20センチのキス…。
いやなジンクスが頭をよぎります。
『一投目で釣れると、後が続かない、、、』
でも、2投目にはピンが付いてきたので大丈夫そうだ…。
今日は12時を過ぎた頃から反応が出始めました。
5~6色でヒネが多いように感じましたが、
お隣の常連Wさんは3色半辺りで反応があると・・・
ポイントが定まらないそこそこ釣れ始めました。

久しぶりに19~20センチ台が 『ツ抜け』出来ました。
波口にフグはほとんど不在。ミニモチ、あごなし、メッキなどの外道は多いようでした。
1色以内の波口狙いでもWさんにはヒネが食っていました。
今日は遠投有利でしたが、波の状態が良くなっているので、明日以降ヒネギス接近の期待も少しばかり出てきました。
※昨日は写真を撮り損ねましたが、ヒネは混じらず相変わらずのピンギスだけ。